土佐和紙研究会

本山町では和紙の原料である楮を、蒸して皮を剥いで原料として出荷しています。

和紙づくりの現場に届くまで、二重に卸業者が入ったりと高値では取引されないのが現状です。

「和紙」といえども、国産楮の生産高は減少し、タイからの安い原材料の輸入が増えているそうです。

原料を出荷するだけでなく、和紙づくりまで楽しむこと、付加価値を高めること、

ここ本山町でもできるのではないでしょうか。そうして和紙研究会が始まりました。

ということで、今回は和紙づくりの盛んないの町まで研修に行ってきました。

詳しくは研究会の会長、時久さんからきっとご報告が。。。笑

楮です。

混ぜます。

平行に均等に漉きます。

枠を外します。

枠を斜めに立てて水を流します。

枠を合わせて台に載せます。

押して空気を抜きます。

そっと手前から枠を外します。

この一通りの作業を2回繰り返して重ねます。

ここまでが体験内容でした。

更に水分を出して、乾燥させて完成です。

紙漉きの枠をつくるのも職人さんの業です。

一度皮をはいだ楮の皮を更に剥ぐための道具だそうです。

そぎ方にはコツがあるそうですがなかなかスムーズにいきません。

一度皮を剥いだ楮を仕入れて、更に薄皮(?)剥いできれいにする業者もいるそうで、

きれいに剥いで整えられたものは高値で取引されるそうです。

  

 茹でた楮をそのまま利用するなど、使い方は多様で、右はそのまま瓶に巻きつけたものだそうです。

 今年は本山でも参加者を募って研修会をすることになりそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

You can add images to your comment by clicking here.

Proudly powered by WordPress
Theme: Esquire by Matthew Buchanan.