「こうち地域産業振興人材育成塾」第3回

 「こうち地域産業振興人材育成塾」塾生の酒井です。14、15日と「こうち地域産業振興人材育成塾」の第3回が行われました。非常に濃い内容でした。「岡山キーパーソン育成塾」との合同研修ということもあって、充実した内容の研修を受けることができました。
 「ばうむ」の川村氏と6時に本山町を出発して一路四万十町へ。8時半すぎには集合場所の「道の駅四万十とおわ」に到着。1時間も早く着いた。道の駅の中を見て回り、集合時間まで待つ。広井小学校に移動し、オプション企画の「新聞バッグ」の製作体験。センスのなさと、不器用さが災いして、予定していた面が表に出てこないという痛恨のミス。一応レシピを買ってきたので、自宅で再挑戦したいと思います。
 オプション企画に参加していなかった人たちの到着を待ち、昼食。「土佐駅弁学会」プロデュースの駅弁。おいしかったです。岡山勢も到着され、研修がスタート。「お茶の時間」と「栗の時間」ということで、生産者の方と株式会社「四万十ドラマ」の畦地履正社長、そしてデザイナーの梅原真さんのお話をお聞きしました。ファシリテーターとして、畠中智子さんが話のポイントなどを分かりやすく整理し、受講生の理解が深まるように誘導してくださいました。心に響くお話が満載でした。考え方をデザインして、その考え方を売ること。僕のような凡人とはまるで視点が違う。マネすることは難しいけど、自分にできることをやりたいと思います。
 2日目は、梅原氏と畦地履正氏に加えて、黒潮町役場の畦地和也氏の3人で、「私たちはこうして地域産業おこしを行ってきた」というテーマでのトークセッション。マイナスをマイナスのままにせず、プラスに捉えていくこと。本山町のような中山間地域だとこういう考え方が必要だと思います。梅原氏の過去の仕事のお話も聞けて、非常に満足です。
 昼食は「道の駅四万十とおわ」での「おかみさん市バイキング」。そして、そのあと、「おかみさんの時間」として、その取り組みを聞きました。こういう取り組みには女性の力が必要不可欠だなと感じました。講義後、岡山勢が日程の都合で帰られて、高知勢のみでグループワーク。2日間のまとめを行いました。そして、解散。18時ごろに本山に帰還。非常に濃い内容だったので、かなり疲れていますが、充実した内容でした。
 今回、得た情報に自分なりに集めた補足情報をプラスして、今後に活かしていければと思います。フルオープンのセミナーとかではなくて、参加者が固定されているセミナーの企画として、今回の講師陣が集うということはあまりないと思います。しかも、研修費自体は無料なので、今回の貴重な体験を大事にしたいと思います。
 次回は、1月27、28日に島根県で研修です。非常に楽しみです。

本山町地域おこし協力隊 酒井 秀輝

弥太郎商人塾ステップ1講座 その1

 商人になる予定はない酒井です。昨日の午後、高知市春野文化ホールピアステージで行われた県計画推進課主催の「目指せ!弥太郎商人塾」のステップ1講座(基礎編・後期)の第1回に参加してまいりました。「焼酎班」の3人で昼前に出発。昼食に予定していた店が定休日で、僕の実家に近いうどん屋で昼食。セミダブルにしておいたものの、ダブルにすればよかったなあ、とあとで思う。

 テーマは「ものづくりのイロハ」。(株)タマノワ代表取締役の玉沖仁美氏と、(有)ダブルオーエイト・(有)カフェエイト取締役の川村明子氏。玉沖氏の講演は「地域力創造と地域おこしのヒント」でお聴きしたばかり。とはいえ、テーマが違うわけで、勉強になることだらけ。川村氏のお話もそうで、参加してよかったなあと思います。ビジネスだけでなく、他のことにも応用できそうなので、学んで理解しただけで終わらさずに、他のセミナーで学んだことととも融合させて、いろいろ動いていきたいなと思います。

本山町地域おこし協力隊 酒井 秀輝

派遣職員交流会

 更新が滞り気味で若干凹んでいる酒井です。先週の木曜日、午後から「勤労センター」に出向き、高知県庁に国や他の県、県内市町村から来ている職員の方との交流会に参加させていただきました。この会は、県総務部長の恩田氏の音頭によるもので、「恩田会」と呼ばれているようです。8回目の講師として我々「本山町地域おこし協力隊」に声をかけていただき、企画室の右城氏、協力隊の八尋氏、中井氏と参加してきました。まず、右城氏から制度導入の経緯などの説明があり、そのあと我々が日々の活動を語り、参加者の方からの質問に答えていくという感じ。まだこれといって「実績」がない僕ですが、その想いを語ることが何かのきっかけになればいいなと思います。今回は市町村からの派遣職員さんが多かったので、うちと仁淀川町に次ぐ県内第3、第4の協力隊ができればいいかなと思います。

 そのあと、「かこいのくら」というお店で懇親会。参加者のみなさんといろいろ語らせてもらいました。非常に有意義な時間でした。こういう話をさせていただく機会を得ることは、自分の立ち位置を再確認することにもなり、その後の活動に好影響が出るものです。そういう機会を1回1回大切にして、今後に繋げていければと思います。関係各位のみなさま、ありがとうございました。

本山町地域おこし協力隊 酒井 秀輝

刈込機安全操作講習会

 草刈りビギナーの酒井です。今日は、10人全員で「本山町地域雇用創造協議会」が実施する「刈込機安全操作講習会」を受講してきました。活動の中で、草刈機を使用することも多いですから、受けとかないといけないということで。どうせなら5月ぐらいにやってほしかったですが(笑)講師は先週行われたチェーンソー講習会と同じ方。このチェーンソー講習会も受講を義務付けられていたわけですが、「人材育成塾」があったので、別の機会ということに。で、講師の方が「チェーンソーのときにも話しましたが」を連発するので、若干疎外感(笑)

 午前中は、座学。テキストを用いて、操作法や注意事項などの説明。午後は、松島のヘリポートの横で実技講習。夏に1回やったけれど、結構難しいですよね。協力隊としても、畑をやっていくうえでは、草刈り機は必須。僕はどうだろう?(笑)今後、刈込機を使う場合は、今回の修了証を忘れずに携帯しなければいけません。

本山町地域おこし協力隊 酒井 秀輝

連続講座ステップ3

 病み上がりの酒井です。22日は午後から年休をいただき、祝日の昨日も寝倒してどうにか回復させました。さて、だいぶ前後してしまいましたが、19日に新阪急ホテルで総務省と高知県が共催の連続講座「地域力創造と地域おこしのヒント」のステップ3があり、金井さんと参加してまいりました。2人ともセミナー後に私用があったので、金井さんはご自分の車、僕は原付で会場へ。

 テーマは「官民協働による地域活性化について」。まずは、広島・安芸高田市の川根振興協議会の辻駒会長の講演「住民自治のまちづくり」から。つづいて、「虹色の里横畠」の事例発表。そして、明治大の小田切教授による総括。最後に、「高知県ならではの地域活性化について」をテーマにしたパネルディスカッション。勉強になることが多く、今後の活動における「ヒント」が多く散らばっていたと思っています。それをどう活用するかは僕次第ですので、着実に頑張っていきたいと思います。自分にできることを着実に。できないことを無理に抱えない。ひとまず活動の足掛かりとして、人と人をつなぐネットワークの構築をできればと思います。

 3回の講座にすべて出席したので、修了証もいただきました。また、終了後、斉藤さんに同行して、椎川局長と小田切教授にご挨拶させていただくことができました。両氏をはじめ、関係各位に感謝申し上げて、研修報告としたいと思います。

本山町地域おこし協力隊 酒井 秀輝

「こうち地域産業振興人材育成塾」第2回

 「こうち地域産業振興人材育成塾」塾生の酒井です。昨日の午後から「こうち地域産業振興人材育成塾」の第2回が行われました。「公務」として行かせてもらっているので、本山町に何かしら還元しなければと思っています。

 今回は、嶺北地域での視察ということで、ばうむ合同会社・米米ハート・森昭木材の3事業者さんを視察させていただきました。集合は大豊町役場だったのですが、すぐに「ばうむ」へ移動するということで、「ばうむ」川村氏と「ばうむ」へ。だって、大豊町に出てしまったら、出張命令簿に書く内容がややこしくなるんだもん(笑)

 まずは、「ばうむ」の加工場を視察。レーザー加工機の説明と、商品の紹介など。約30分の視察で、土佐町の「米米ハート」へ。店内で少し説明を受ける。そのあと、清流館へ。館長の文一さんの概要説明を受けたあと、集会所和室へ移って、「ばうむ」の藤川さんと、「米米ハート」の真辺さんの講義を聴く。「ばうむ」さんに関しては、少しではありますが、関わらせてもらっていることもあり、知っていることも結構ありました。とはいえ、非常に勉強になる時間でした。「米米ハート」さんのお話は初めて聞く内容。嶺北にこういう元気な事業者さんがいることはいいことだと思うわけで。今後、絡むことができればいいなあと思いました。

 交流会があり、「ばうむ」の藤川さん、翌日の講師の「森昭木材」の田岡社長、嶺北地域の振興監や統括、地域支援企画員の有光氏らが参加し、大いに盛り上がりました。塾生はそのまま2次会に移行し、23時ぐらいまで飲んでいました。地域産業振興について熱く語っていたので、ただ飲んでいたわけではありませんよ(笑)

 2日目の今日は、「森昭木材」の田岡社長を講師にお迎えし、森→木材市場→製材所→プレカット工場→嶺北スケルトン・モデルハウスという順番で視察させてもらい、モデルハウスで田岡さんの講義がありました。木の家を作ることが森を守ることにもなるとのこと。森林率90%を誇る嶺北、僕も何らかの形で森を守りたいなと思います。とりあえず理論武装で(笑)そのあと、グループディスカッションを行い、解散となりました。

 次回は、12月14、15日に四万十市にて。3月のプラン発表に向けて、議論も加速させていきたいところです。

本山町地域おこし協力隊 酒井 秀輝

連続講座オプション企画その2

 代休中でもメインの仕事であるブログの更新は休めない酒井です。でも、自分のブログの更新もしないとなあ。
 さてさて、先週土曜日は香南市の「弁天座」に行ってきました。連続講座「地域力創造と地域おこしのヒント」のオプション企画に参加するためです。外部人材の活用がテーマでした。アドバイザー(専門家)の講演、地域おこし協力隊と集落支援員の事例報告が行われました。地域おこし協力隊の事例報告は、中井隊員が行いました。
 今回は、本山町地域再生マネージャーの斉藤さんと、須崎市地域再生マネージャーの中島淳さんの講演を聴くのを楽しみにしていました。外部人材の活用という中では、「協力隊」は当事者ですから、今後の活動において何かしらの「ヒント」があるだろうと思っていました。また、ゆくゆくはプレゼンテーションができるようになりたいので、その勉強も兼ねてのことです。「ばうむ」の井上くんもそうですが、身近に斉藤さんのようなお手本となる人がいるということはすごく幸せなことだと思います。僕にはまだそういう機会はないですが、そういう機会があれば、自分に求められていることを忠実に実行するようなプレゼンをしたいなあと思います。まずは、井上くんから学ばせてもらいましょう。
 僕は外から本山町に来て、何ができるか迷ってきました。いまもまだ迷っています。漠然とはしていますが、本山町に足りない部分があれば、その補完機能を果たす役割ができればいいなと思っています。そして、活動の中で「触媒」もしくは「潤滑油」的な存在になれたらいいなと思ってますが、当分先の話になりそうです(笑)

連続講座ステップ2

 またまた代休中の酒井です。土讃線の車中はやることがなさすぎです。車窓からの風景も見飽きたし。
 さてさて、雑談はさておき、先週の金曜日は、総務省と高知県が共同開催している連続講座「地域力創造と地域おこしのヒント」のステップ2がありました。「地域で人材育成」というテーマで、高知共済会館で行われました。オプション企画をのぞく3回のうち、最も興味のあった部分でした。(株)タマノワ代表取締役の玉沖仁美氏の「マニュアルにない人材育成について」、慶應義塾大学准教授の飯盛義徳氏の「地域づくりとひとづくり」、トークセッションの3本立てでした。人材育成は今後の活動における柱の1つと考えているので、「ヒント」をできるだけ書き漏らさないように必死にメモしました。資料やメモなどを自分なりに整理してインプットしたうえで、さらにアウトプットできればいいなと思っています。
 トークセッションの最後の質疑応答がカオスだったことが印象に残っていて、正直困ってます(笑)

増田歩さん講演会

 代休中の酒井です。移動の電車内でうってます。
 先週の木曜日、(株)キャリアイノベーション社長の増田歩さんの講演会が本山町で行われました。厚生労働省のパッケージ事業の一環で、本山町においても講演会や講習会が行われています。
 今回はビジネスのお話ではありましたが、事業者を協力隊と置き換えてみると、最近悩んでいたことの解答が出てきたり、これからの課題を再確認できたりしたので、僕個人的には「学び」の多い講演会となりました。参加者はさほど多くありませんでしたが、その分濃密な時間となりました。
 終了後は、「きげん」にて、増田さんと同行されていた同社取締役の千野根さん、「ばうむ」のみなさんたちとじっくり話す。農業法人を設立している農家の吉永さんともじっくり話させていただきました。半年が経ち、町内では初対面に近い人との出会いが少なくなっています。新たな発見と、立ち位置の再確認のためにも、こういう機会は大切にしたいです。

pizza!pizza!pizza!

協力隊の時久です。

大豊町レーベンにピザ作り研修に行って来ました♪

地域の農産物を使って本山町のオリジナルピザの研究開発に取り組みます8-O

今回は第一回目という事で

生地の作り方、トッピング、焼きを

体験しました!

①材料を切ります。

ピーマン、トマト、玉ねぎ

②生地をこねこね

③トッピング

④焼き

完成!

本山と大豊の皆さんとも交流できましたね。

次回の課題はもとやまの具材を使ったピザを作る。

野菜もいいけど獣肉を活かしてもいいかも?!しれないですね。

Proudly powered by WordPress
Theme: Esquire by Matthew Buchanan.