畑に使用する杭やトンネルの柱などをつくりました。途中から雪が降り、あっという間に雪景色に変わりました。
本山小「学校支援地域本部」地域コーディネーターの酒井です。4日に区長便の文書を印刷して、コーディネーターとしての活動をスタートしました。今年は登録ボランティアの人数を増やしていくなど、より精力的に活動していきたいと思います。
明日の区長便で配布される文書で案内されますが、「学校支援地域本部」では今年より定例活動をスタートさせます。現状、支援内容が限定的なので、こちらから作っていくことも重要になります。お子さんやお孫さんが通っているならまだしも、僕のような立場だったら学校に入っていく機会はあまり多くないと思います。学校支援地域本部事業を進めていく上では、子どもたちや先生方に顔を覚えてもらうことが重要だと思いますし、ボランティアの方が登録して何もない状態というのは活動が盛り上がっていかないと考えたわけです。
これから、毎週月曜日の朝8時から活動をしていきます。といっても、初回は始業式の日ということで、火曜日になりましたが…。始業前の交通指導と朝礼への参加、美化活動のセットで実施予定ですので、ぜひぜひご参加ください。詳しくは、区長便でご確認ください。
また、「学校支援地域本部」では、1月29日に「学校支援フォーラム」を開催予定です。こちらにもぜひご参加ください。
本部だより②
学校支援フォーラムチラシ2011.1.29
本山町地域おこし協力隊 酒井 秀輝
2011年も頑張っていきたい酒井です。本日、本山町役場は仕事始めでございます。さきほど9時より「仕事始めの行事」がありました。町長の訓示をいただき、厳粛な気持ちになりました。町制施行100周年イヤーも終わり、新たな100年に向けて歩みを進める本山町。その一員として、本山町のために頑張っていきたいと思います。本年も「本山町地域おこし協力隊」をどうぞ宜しくお願い申し上げます。
本山町地域おこし協力隊 酒井 秀輝
あけましておめでとうございます。本山町地域おこし協力隊の酒井です。本年も昨年同様頑張っていきたいと考えております。周囲の人ともよく話しながら、本山のためになることを推進していきたいところです。
それはそうと、今日の高知新聞に「土佐天空の郷」が大きく取り上げられていましたね。あと、県の広報に地域支援企画員の取組事例ということで、本山町の特集が組まれていました。どちらともインパクト大でしょうね。ここまではいかなくても、地道な情報発信を続けていければと考えています。
今年の当面の目標は、学校支援地域本部事業を絡めて、人材育成を考えていくことです。徐々に進めていきたいです。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
昨日より実家に帰省中の酒井です。まあたかたが60kmしか離れていない高知市ですが。とはいえ、海沿いなので、山の中の本山と比べるとかなり違います。そういや、本山というか嶺北は雪が凄いらしいですね。2日に戻る予定ですが、無事に帰ることができるのか不安なところです。
さて、雑談はさておき、4月5日の入隊式以来、本山町民の方をはじめとするみなさまには大変お世話になりました。本山町地域おこし協力隊員として無事に新年を迎えることができるのも、みなさまのおかげであり、感謝申し上げます。来たる年も地域行事へ積極的に関わらせていただき、また自分の道を見つけて、究めていく中で、少しでも本山町の活性化に貢献できればと思います。
今年は出会いがたくさんありました。本山町だけではなく、嶺北全体としても、そして高知県内でもいろいろな出会いがありました。また、ツイッターなどで縁を結ぶこともできました。ひとつひとつの縁を大切にして、プラスに繋げていきたいと思います。
最後になりますが、2011年がみなさまにとって、素晴らしい年でありますように、そして新たな100年に向けて船出する本山町に幸多からんことを祈りつつ、僕の今年最後の更新にしたいと思います。
2010年最終日もがっつり役場で事務作業だった酒井です。さきほど第1会議室で「仕事納めの行事」が行われました。町3役をはじめ、役場のほとんどの職員が集まって、町長からの挨拶があり、連絡事項などが伝えられ、つつがなく終了いたしました。
町長の挨拶では、協力隊のことにも触れていただきました。役場の一員として、身が引き締まる思いです。来年も本山町のためにいろいろと活動していきたいと思っています。それが自分のためにもなり、ひいては3年後の「自立」への道に繋がるのではないでしょうか。
4月からの9ヵ月、いろいろなことがありました。隊員それぞれに感じたこともあるだろうし、2年目に向けていろいろと考えを巡らせている隊員もいるでしょう。志向によって、10人が全員で行動することはほとんどなくなるでしょうが、それぞれが本山町のために動いていくことと思います。町民のみなさまには今後とも温かく見守っていただければと思います。2011年もどうぞ宜しくお願いいたします。
本山町地域おこし協力隊 酒井 秀輝
「本山町地域再生・産業振興戦略会議」事務局の酒井です。当戦略会議では、「本山のおきゃく」シリーズを本年度中に全5回開催予定です。2010年中に3回を開催し、このたび第4弾「椎茸のおきゃく」を実施する運びとなりました。みなさま、お誘い合わせのうえ、ぜひご参加くださいますようよろしくお願いいたします。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
土佐の田舎を感じる交流体験 「椎茸のおきゃく」
四国のまん中・本山町。昼は農家の方と椎茸のコマ打ち体験、夜はみんなで『おきゃく』。
地元の美味しい料理と地酒、そして私たちとの宴会をお楽しみください。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
◆日程
2011年1月22日,23日(土、日)【1泊2日】
◆場所
集合場所 もとやま四季菜館イベント広場(高知県長岡郡本山町本山582-2)
体験場所 高知県長岡郡本山町高角の圃場
宿泊場所 汗見川ふれあいの郷清流館(高知県長岡郡本山町沢ヶ内626)
※「清流館」は、廃校となった小学校を改装した体験・宿泊施設です。
◆参加費
大人12,800円、子ども7,800円
※宿泊費、食費(3食、宴会代)、体験料込
◆募集人員:先着10名
◆宿泊について
※宿泊は原則として男女別に分かれて雑魚寝で寝ていただきます。
ご家族で参加の場合は、個室をご用意できる場合もございますので、お問い合わせください。
◆プログラム
【1日目】
11:30~バス出発(10分前までにご集合ください)
12:00~昼食 地元の食材を使用したお弁当
13:00~椎茸コマ打ち体験
16:00~田舎料理の調理体験
18:00~椎茸のおきゃく(飲み放題)
21:00~終了
【2日目】
7:30~朝食
9:00~解散
【料理】
・田舎のちらし寿司
・山菜の皿鉢(さわち)
・地元野菜の天ぷら など
【出し物】
・はし拳講座
・べく杯体験
・しばてん踊り
◆おきゃくとは・・・
祝いごとやお祭りなど、めでたいことがある時に開かれる宴会です。
さまざまな世代の参加者が、伝統料理を一緒に作り、杯を交わすことで、
地域のコミュニケ―ションを促進し、伝統や文化を継承していく役割を
もっています。さらに、「おきゃく」は見知らぬ人も客人として温かく
迎えられ、一緒に楽しむことができる高知ならではのイベントでもあります。
※当日はアルコールを出しますので、未成年者の飲酒はご遠慮ください。
◆申し込み先:本山町地域再生・産業振興戦略会議
(事務局:ばうむ合同会社内 本山町おきゃく実行委員会)
〒781-3609 高知県長岡郡本山町助藤1372
Tel:0887-76-3355 Fax:0887-76-3365
E-mail:info@baum-llc.com
※参加希望者は、氏名、所属、連絡先を上記連絡先までご連絡ください。
本山町地域おこし協力隊 酒井 秀輝
Proudly powered by WordPress
Theme: Esquire by Matthew Buchanan.