農業創造セミナー

カルポートで開催された農業創造セミナーの講演会に行ってきました。

パネラーは

金丸弘美(「食」と「環境」ジャーナリスト)
東谷望史(馬路村農協・代表理事組合長)
畦地履正((株)四万十ドラマ・代表取締役社長)
山口成美((有)シュシュ・代表取締役)
田中正澄(高知県・農業振興部長)

といった方たち。

そんな地域の現場の最前線で活躍されている方たちの生の声。

モノを作り、モノを売る上で大切なこと

○まずは行動する

○誰でも作り始めはノウハウがない

○勝てるもので勝負

○ここにしかないものでチャレンジ

○あるものを探し、なければ種をまけ

○消費者の視点を取り入れる

○消費者の意見に流されない

○失敗し、発見することで発展がある

協力隊としてできることから始めようと元気をもらえた講演会でした。

カルポート大下

ナスの接ぎ木

遠藤青汁に行ってきました。

小さな瓶に大きな健康!

青汁の原料であるケールを本山町で作ってくれないかとの依頼があり、

お話を伺いに行ってきました。

暑さに強くないケールは夏場は低地での栽培は難しく、海抜500mほどの

高地が適しているということで、現在は大豊町の契約農家さんに栽培して

もらっているのですが、徐々に農家さんも高齢になってきており、後継者も

いないため、新たな栽培地として本山町に白羽の矢が立った次第です。

ケールはキャベツの原種で地中海原産で薬草として使われるぐらい栄養価値の

バランスが高い野菜です。(ビタミンAはなんとリンゴ405個分!!!)

遠藤の青汁はそんなケール100%で作られています。

試飲!させてもらいましたが、うーん!まずいとまでは言いませんがしっかりとした

緑の野菜の味がしました。

飲料の原料であるため、無農薬で栽培しますが、高地で育てるため病気の

心配は少なくそれほど手間はかからないそうですが、虫の除去が欠かせないとのこと。

まずはやってみないと!ということで帰り早速種を植えてきました。

また、近日中に大豊の農家さんを訪問して、栽培方法など聞いてきますので

乞うご期待!

ケールで地域おこし!

ケール大下

悲しみと希望

 

 

協力隊のみなさまへ

 

悲しみと希望の会、原田です。

(宗教とは関係ありません。)

本日、酒井事務局長が測量の仕事を代わってくれたおかげで、
午前中にマコモダケと汗見川の畑を見に行くことができました。

 

まず、悲しみ。

 

●マコモダケ・枝豆

大豆の発芽に失敗したようです。(写真あり)

予想される原因は、覆土が多すぎ、水分が多すぎ、種が腐って
しまったと思われます。

個人的には、来週あたり再チャレンジしたいと思っています。
(ああすればいいのかも、と見当はつけております。)

技術的なミスのために、種という命を無駄にしたのは、悲しい。

 

なお、マコモダケ、稲の方は順調に生育しているようでした。

依然として、他の農家さんの稲には見劣りしますが、そもそも
植え付けた時期も遅いので、問題ないと私は思います。

 

さて、汗見川の畑。

 

●ししとう・ピーマン

草がかなり元気にのびてきました。(写真あり)

草に対する処し方というのは、いろいろあります。

来週、何らかの対処をしたいと思っております。

 

●甘長とうがらし

ゴムひもと誘引ひも張り作業が、終わっておりません。

来週、農業公社さんと協議のうえ行うことになると思います。
(ひもをもらう。)

 

●トマト

トマトは順調に生育中。

ただ、支柱がないため、かなり頼りない。

来週にも支柱を立てる必要があります。

 

●オクラ

オクラはかなりの数が発芽していました。(写真あり)

彼は支柱もいらないし、強いし、手間いらずです。

これが、ちょっとした希望でしょうか。

 

オクラホマよりお伝えしました。

きゃほ。

 

原田 友彦

 

 

吉野川でカヌー教室に参加しました!

吉野川のカヌー教室に参加しました!

本山町の寺家地区の子供たちにカヌーを教えるためのインストラクター養成講座が7/5,7に開催されました。 

協力隊からも3名参加.

montbellの野村さんの指導の元、オールの持ち方,漕ぎ方,前進方法と水没時の対応方法などいろいろと教えて頂きました。

使用したカヌー(リバーカヤック)は20年前から形が変わらす使用されているもの。赤,青,黄,白と色彩も鮮やかなプラスチック製、なのにちっと重い!20~30キロの船体を一人で持ち上げるのは結構大変で川まで移動するのに一苦労でした。

協力隊はカヌーはほぼ初心者でしたが、軽快かつまっすぐに川辺をすいすいと前進していました。

けんど後半一名水没・・・無事でしたが

次回は水没対処法を教えて頂く予定です。

協力隊で農作業開始!

Proudly powered by WordPress
Theme: Esquire by Matthew Buchanan.