観光パンフレット作成への道その2

 「観光パンフレット研究会」の酒井です。先日打ち合わせに参加させていただいた嶺北地域の観光パンフレットの件。本日2回目(プロジェクト的には6回目)の打ち合わせに行ってまいりました。今日は4町村の担当者が揃い、具体的に話が進みました。昨日協力隊内でミーティングを行ったところ、レイアウト案を各自考えて、持っていくことになり、ない頭をひねってようやく考えました。といっても、ラフのラフですが(笑)金井さんや大下さんのレイアウト案のほうがより具体的で使いやすそうだなあという印象。そういうところから勉強です。打ち合わせのあと、紙の種類を決定するためにRABOへ。本当にいろいろな紙がありますねえ。関わるからには積極的にアイディアを提案させていただき、納得のいくものを完成させたいです。金井さん、大下さん、勉強させてください(笑)

本山町地域おこし協力隊 酒井 秀輝

pizza!pizza!pizza!

協力隊の時久です。

大豊町レーベンにピザ作り研修に行って来ました♪

地域の農産物を使って本山町のオリジナルピザの研究開発に取り組みます8-O

今回は第一回目という事で

生地の作り方、トッピング、焼きを

体験しました!

①材料を切ります。

ピーマン、トマト、玉ねぎ

②生地をこねこね

③トッピング

④焼き

完成!

本山と大豊の皆さんとも交流できましたね。

次回の課題はもとやまの具材を使ったピザを作る。

野菜もいいけど獣肉を活かしてもいいかも?!しれないですね。

固定ページパワーアップ月間

 最近は協力隊ブログの更新がメインの酒井です。というわけで、コンテンツの強化を図らないといけないなあと思っているところです。どういうわけだ?(笑)一応このブログの管理は時久隊員がやってくれているので、彼女に負担がかかりすぎないようにしないといけないなあと思っている次第。記事に関しては、隊員それぞれが更新しているのですが、やっぱり休日を挟むと更新頻度が落ちてしまいます。なので、「箸休め」的に僕の雑記を挟んでおります。

 今月は、固定ページを増やしていこうと思っていて、その内容を自分の中で考えています。観光情報やイベント情報などを少しずつ更新して、コンテンツとしての価値を上げていこうと思っている次第です。嶺北でTwitterをやっている人が多いので、Twitterポータルを作ってみましたが、早速時久隊員に負担をかけてしまう始末(笑)観光情報やイベント情報は僕だけでは書ききれないので、情報をいただける方を募集しております。

本山町地域おこし協力隊 酒井 秀輝

連続講座オプション企画

 先週の土曜日、前日に引き続いて連続講座「地域力創造と地域おこしのヒント」がありました。この日はオプション企画ということで、東部地域の取り組み視察でした。前日は金井隊員とともにうちの実家で泊まりました。まず、地域再生マネージャーの斉藤さんと高知駅で合流。一路、安芸駅まで。集合して、貸切バスに乗り、安田町と馬路村まで。魚梁瀬森林鉄道の遺構を見学しつつ、馬路村へ。馬路村では、役場の課長さんの説明を受けた後、農協の方の案内で加工場内へ。16時すぎに安芸駅で解散。いろいろと活動のヒントを掴んだ気がします。

本山町地域おこし協力隊 酒井 秀輝

連続講座ステップ1

 総務省と高知県が共同開催の連続講座「地域力創造と地域おこしのヒント」が今日から始まりました。オプション企画も含めると全5回。金井さんと僕は全日程参加する予定です。
 今日は、尾崎知事の基調講演、総務省自治財政局の椎川局長と関西学院大学の小西教授の講演、「森の巣箱」の事例発表と濃い内容。大変勉強になりました。講座終了後の交流会にも参加してきました。立食形式になれていないこともあり、多くの方と話をするには至りませんでしたが、貴重な機会でした。交流会での立ち振る舞いについて勉強したいなと思った次第です。
 明日は馬路村と安田町に行きます。活動の「ヒント」が掴めるといいなあと思ってます。

大石での収穫祭

 昨日、大石地区で協力隊の収穫祭を行ってまいりました。大石地区との交流は、カラーピーマンの作業が皮切りで、また棚田をお借りして稲とマコモタケを育ててきました。まあ僕は何もやってませんが、何か?(笑)だって、マコモちゃんを植えるのは見ていただけだし。稲を植えるときは別の業務が入っていたし、その後の作業も別の業務の兼ね合いで参加できず。結局休日に様子を見に行く程度。まあ見に行ったからって状態が分かるわけでもないですしね。

 で、昨日、大石の住民の方々にも集まっていただき、「収穫祭」を開催。この準備にもまったく関わっておりませんが、何か?(笑)集会所に到着してからは金井シェフのお手伝い。会を始めてから、料理が仕上がっていなかったので、金井シェフの足手まとい(笑)シェフは天ぷらなどを作っておられました。そのあと、ほぼ何も関わっていない僕は裏方に回り、洗い物とかしてました。日本酒を飲み始めて誰も飲まなくなったビールを片手に(笑)結構遅くまでやりました。

 大石の方をはじめ、昨日参加くださった方が楽しんでいただけていたら、幸いです。これからも協力隊一同お世話になると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。以上、2日酔いの状態で酒井がお送りしました(笑)

本山町地域おこし協力隊 酒井 秀輝

観光パンフレット作成

 初めての区長便文書が無事配られ、一安心している酒井でございます。やっぱり誤字があったとはいえ、自分が責任をもって作った文書ですしね。印刷も機械任せとはいえ、1人でやりましたし。こういう積み重ねを大事にしていきたいと改めて思ったのでした。

 さて、今日は県の「振興監事務所」で嶺北4町村が共同で作る観光パンフレットの打ち合わせ。金井隊員、大下隊員と「まちづくり推進課」の啓太さんと行ってきました。奇しくも「焼酎班」の出動です。前から観光パンフレットには興味があり、簡単なパンフレットを作って、そのデータをPDF化して、このブログに貼りたいなあと思っていたのですが、今回参画させてもらうことによって、いろいろと気付くこともあるだろうし、金井さんと大下さんから多くのことを学ばせてもらおうと思っとります。とりあえず他地域の観光パンフレットを集めている最中でもあるので、「最終目標」に繋げていきたいと思います。

本山町地域おこし協力隊 酒井 秀輝

“稲こき~精米”


協力隊米の稲こき作業。
 
「千歯こき」をお借りして、手作業で行った。
 
しかし…これが精度がイマイチやし、時間も掛かってなかなか難しい。
 
こけなかった稲穂を手作業でしごいて取る。
 
そんな作業をしていると、
 
シートの上に散らばった一粒一粒が大切に思えてくる。
 
子どもの頃、食べ残したときに、
 
「お米というものは、お百姓さんが一粒一粒、一生懸命育てたものなんよ」
 
みたいなお説法をオカンに説かれた経験は、
 
誰もが持っているんではなかろうか。
 
正にこのことを実感した。
 
昔の人って、偉大だ。
 
 
 
時間的制約もあり、不本意ではあるが、コンバインを使うとあっという間。
 
機械の力も偉大だ。笑
 
 
 
その後、大石の皆さんの協力もあり、精米作業まで一気に行うことに!
 
精米機を運んできて、
 
籾殻付きのお米を40分ほど精米機にかける。
 
が…粉々になったり、籾殻が残ってしまったり、何だか予想以上に大変だ。
 
なんとか良い方法はないかと、
  
風で飛ばしたり、ざるでこしたり・・・

試行錯誤した結果、お手上げ。笑
 
最後は秘密兵器・農業公社に相談して、なんとかことなきを得た。
 
 
 
苦労(?)した分、自分たちで育てたお米を食べる喜びがまた1つ増えた。

11月になってしまいました

 どうも、「地域おこし協力隊」らしくない酒井です。活動場所、ほとんど役場の中。意味があるのか、ないのか。はて、どっちだろ(笑)総合的には「本山町のため」になっていると思うので、そこで納得することにしております。まあ僕のメインの仕事は、現状このブログの更新頻度をキープすることですが(笑)

 さて、11月は研修などでいろいろ出掛ける機会が多そうです。取捨選択したうえで、それでも受けたいセミナーが多くて、しかも被っていたりして、どうすればいいんだろ。行けなくなったほうに同僚が行くのであれば、資料を見せてもらうこともできますし。最近はだいたいそういう形。まあそれを自分なりに整理して、活かしていく、と。フィードバックできないと行っている意味はないので。一瞬一瞬を大事にしたいものです。

 今年もあと60日。積み残しをしないようにしなければ。

本山町地域おこし協力隊 酒井 秀輝

学校支援文書完成…しかし

 本山小・学校支援地域本部実行委員兼地域コーディネーターの酒井です。本日は11月2日区長便の締切日ということで、休日返上でいろいろと動きました。事務局のうち、教頭先生と、公民館の担当者さんと、座長(兼地域コーディネーター)は明日のPTAのイベントの準備で大忙し。もう1人の地域コーディネーターの方も図書室勤務ですから、フリーなのは僕だけ。各所を行き来して、印刷を完了。本来は前回の区長便に入る予定だったんだけど、印刷に着手できなかった。今回は僕が何度となく学校や図書室などに行き、確認を進めて、どうにかこぎつけた。とはいえ、全部印刷を終えてから誤字に気付く。まだまだですね。初歩的な漢字間違いをしてしまい、意気消沈な仕事終わりでした。

本山町地域おこし協力隊 酒井 秀輝

Proudly powered by WordPress
Theme: Esquire by Matthew Buchanan.