棚田コンサート(9月12日にタイムスリップ)

 絶好のコンディションのもとマイクロバスに乗った観客が続々と(でもないか)会場に詰め掛けています。目標の観客動員数を軽々と突破した模様です。あっ、尾崎知事と広田参議院議員が到着しました。おばちゃん達の歓声が湧きあがって居ります。二人は青い法被を着せられハッピーなんちゃって。観客席に向かって歩を進めています。司会進行役の田岡氏が知事をステージ前に迎えました。知事のあいさつはいつもの名調子、観客の心をしっかりつかまえたようです。再び田岡氏の一声でコンサートの幕が(ありませんが)切って落とされました。いよいよ堀内佳登場。太陽サンサンの棚田に歌声が響きわたりました。心地よいWindも吹き始めました。因幡晃(知らないだろうなぁー)に似た美声がフォーク調のメロディーに乗って観客の心にしみ込んでゆきます。・・・・・・・・・・・・・・アンコールも終わり一時間半のコンサートはあっというまに過ぎてゆき、堀内佳氏が付き人に先導されて去ってゆきます。大きな暖かい拍手が黄金色の棚田と抜けるような青空に吸い込まれてゆきます。観客はこの会場に心を残し、牛くしとアイスクリンを食べながら(ウソ)余韻をかみしめるように帰宅の途についています。さてスタッフは後かたずけに突入しました。なんという速やかな撤収作業でありましょう。観客席は跡形もなくかたずけられ、ディナーを提供したまっ白いテントが次々と畳まれてゆきます。撤収終了後スタッフは打止め、じゃない打ち上げ大宴会を行うとのことです。おっと、放送終了の時間が迫ってまいりました。ここで実況を終了させていただきます。実況放送と撮影は金井が担当いたしました。ごきげんよう。

土佐経営塾セッション12

 昨日は、「土佐経営塾」のセッション12がありました。今回のケースは「ばうむ」。あ~、やりにくい(笑)だって、藤川さんの娘さん、同級生ですもん。でも、やりにくいから発言をしないというのは違うし、これまで発言できなかったのは、ケースにあまり興味を持てなかったというのもあるし。今回のは、興味を持てただけでなく、「本山町の活性化」が俎上だったし。協力隊は、まさにそれを使命としていると思うから、どんどん発言したいし、他の隊員の意見も聞きたいところ。

 昨日は「システム・アプローチ」ということだったけれども、似たようなことは前から考えていて、「システム・アプローチ」のサブシステムは、僕の中では「歯車」だった。「ばうむ」さん、協力隊、農業公社、役場、「うれっこ」さんなど町内には様々な組織・団体がある。「歯車」がうまく噛み合わされば、どんどん前進することができると思う。「前進」とは、地域の活性化である。1つ1つの組織の中でも構成員それぞれが「歯車」となる。嶺北地域に拡大すれば、コミュニティとしての「本山町」も1つの歯車である。高知県に広がれば、「嶺北」が1つの歯車となる。

 そのシステムの中で、何ができるかを、最近考えていて、歯車がうまく回るようにサポートする役目かなと思っている。「システム・アプローチ」だとトータルシステムのリーダーの補佐かなと思う。まあリーダーというか、映画でいうところのプロデューサーもしくは監督でしょうか。引っ張る力のある監督(=エグゼクティブ・プロデューサー)を補佐するアシスタント・プロデューサーみたいな立ち位置でいたいですね。とはいえ、僕は雑用係向きですが…(笑)

 昨日のセッションとは、直接関係ないのだけど、最近考えているのが、地域の「エンジン」。本山町にはその「エンジン」の役目を担う人が既に何人かいる。それは、「ばうむ」の藤川さんであり、町長であり、若い世代でいうと、多方面で活躍している井上くんである。とはいえ、その「エンジン」がフル稼働している状態が続くと、活性化の流れも停滞してしまう。そういう流れで「エンジン」となる人たちの負担を軽減できるように動いていきたいと思っていて、いま何ができるか模索中です。

 5月から始まった「土佐経営塾」も、あとは課題レポート1回、遠隔授業1回、スクーリング1回を残すのみ。最後まで頑張りたいものです。

本山町地域おこし協力隊 酒井 秀輝

【原付自動車】in本山町

最初は、土佐町のスーパー末広で見かけた。

数日後に、本山町のさくら市で再度見かけた。

光岡自動車製・原付自動車。

一瞬、スーパー8か、と思い駆け寄るが…

なんと、原付バイク扱いなのだ。こんなの、初めて観た。

ナンバーは本山町。持ち主の男性(壮年?)に思わず、話しかける。

「50kmしか出せないから、公道走ってると迷惑ですよね。

まあ、おもちゃみたいなモノです」

うーーーーん、多士済々だな、本山町、奥が深い(^_^;)

原付自動車01

あくまでも「原付バイク」です。

原付自動車02

なんだか可愛い…

チェーンソーの「目立て」研修

「目立て」…つまり、チェーンソーの刃の研磨。

し、…しぶい。

しかも、ほとんど使ったことのないチェーンソー。早くもメンテナンスの方法の研修だ。

土佐町森林組合でやってると聞き、なんとなく面白そうなので、

のこのこ出かけてきた。

午前中は座学。参加者は30名を越えていて、組合の2階の会議室が満杯になるほどの盛況ぶり。

ベテランから若手まで、様々なキャリアの方々が詰めかけていた。

すみません、こんなド素人が来てしまって!!!

やはり、マイ・チェーンソーのメンテナンスの方法には皆、興味津々なのだ。

講師の香美森林組合の森本さんは、まず、チェーンソーによる作業は危険を伴う、

ということを肝に銘じて、安全に仕事をしてほしい、と説いていた。

初心者としは、思わず、何度もうなづいてしまう。

教材に使われていた、ハスクバーナーのマニュアルが、あまりにも分かりやすくて

感動し、講座修了後に即、購入の手続きをした。

チェーンソーやウェアもさることながら、ヘルメットがとにかく格好いい。

買いたいな〜。

午後は、実技研修。

組合奥の作業場で、森本さん指導のもと、実際に目立てを行った。

皆、マイ・チェーンソーを持ち寄って、熱気漂う雰囲気に。

見よう見まねでやっていたら、オンチャンたちがいろいろと教えてくれた。

なんだか優しい。

持参したチェーンソーは、役場のものを借りていったが、

ホントに研磨できたか、はよくわかりません!!!!

helmet

耳当ては要らないけど…

実技研修

講師の「目立て」を真剣に見つめる

目立て

目立て…わかるかな〜(^_^;)

軽トラ納車

 超若葉マーク・酒井です。かねてより要望していた軽トラが本日納車されました。天候にも恵まれ、大雨の日に晴れて納車となりました(笑)納車のときに事務所にいた隊員が僕だけだったので、説明を受けましたが、僕にはたぶん縁はない車でしょうね。箱バン自体あまり運転していないし。今日は珍しく大豊町までオートマを運転したのだけど、まだまだです。とりあえず山道は運転したくないダメドライバーなのでした。

本山町地域おこし協力隊 酒井 秀輝

堀内佳 棚田コンサートin吉延

 音楽はまったくダメ・酒井です。昨日、堀内佳さんのコンサートが本山町で行われました。しかも棚田で(笑)天候に恵まれすぎたので、暑かったですが、途中からは風も出て、非常に気持ちいい野外コンサートとなりました。僕は高知出身なので、小学生のときに佳さんのライブを聴いたことがあったかと思うんですが、素晴らしい歌の数々でした。尾﨑知事や広田参院議員にもご出席いただき、町制施行100周年の良い思い出となったのではないでしょうか。

 このコンサートのきっかけを作られた住民の方、実現に奔走された吉延営農組合や本山町特産品ブランド化推進協議会、農業公社、ばうむの方々、そして、何より快諾して歌いに来ていただいた佳さんに感謝です。

 終了後、撤収作業を手伝い、慰労会に出る口実をゲット!!(笑)慰労会では、吉延地区の人や、「いなかインターンシップ」で来ている大学生たちと交流することができました。2次会もあり、「壱番館」で25時前まで。ちゃんと仕事に出れてます(笑)

 棚田コンサートの写真は、金井さんか野尻さんがアップしてくれると思うので、僕はこのへんにしときます。

本山町地域おこし協力隊 酒井 秀輝

土佐経営塾スクーリングin土佐市

 酒に飲まれる男・酒井です。昨日は、夕方から土佐市へ赴き、ビジネススクール「土佐経営塾」のスクーリングに参加し、そのあとの懇親会にも参加しました。昨日のケースは、香川で地域おこしを目指した企業のもの。ケースを書いた香川大学の山田准教授、モデルとなった企業の経営の中枢にいた方(現在は別の会社を起業している)も参加され、前回以上にやりにくい(笑)結局、タイミングを逸して発言できませんでした。次回は今回の分も発言しなくては。

 終了後、市役所横の「がしら亭」へ。女将さんが本山出身のこのお店。初回のスクーリング後の懇親会もこの店でした。本山からは、金井さんと僕、「ばうむ」の藤川さんと大石さんだけの参加だったので少し寂しかったですが、土佐市受講生(鮮魚店の方)からの差し入れの「うつぼのたたき」や、うるめいわしの握りなどをいただきました。料理はおいしかったし、受講生の方や講師の方々ともお話しできたので、非常に有意義な懇親会でした。

 残り3セッション。スクーリングは最後のセッションのみ。あと少し頑張らなくては…。来週のケースは「ばうむ」。これまたやりにくい(笑)

本山町地域おこし協力隊 酒井 秀輝

泉谷しげるライブ

10月31日に行われる予定の、泉谷しげるコンサートのチケット2枚を

プラチナセンターでGET(*^o^*)

…しかし、なんで、泉谷がこんな山の中に?

と、カミサンと共に、アタマをかしげる。

センターの人に、「もろにストライクな世代ですか」と聞かれ、

「うーーん、ちょっと上なんですけど」。

「前の方の席に座って、是非、喧嘩してください」。

いやいやいや…そんなことしたくありませんがね。

中学生の時に聴いていた「オールナイトニッポン」は、

すげー、面白かったなぁ…

といいつつも、最近の曲、聴いてないっす。

あくまで、「春夏秋冬」「黒い鞄」…(T_T)

泉谷しげるライブ

ケールの定植とそばの種播きの巻

先週になってしまいましたが、ケールを無事に定植しました。

お隣にはバジルも植えて、周りの草を刈って畝に被せて

こんな感じになりました。

そして、そのさらにお隣には

そばの種を播きました。

種から育てたそばを打つ!うーん、今から楽しみです!

ケール大下

伐採から製作までツアー

『伐採から製作まで!親子で参加 木の学習机製作ツアー』

① 9月4日 「伐採から製作まで」

② 9月5日 「嶺北体験と乾燥工程」

③ 11月13日 「机の製作体験」

その①「伐採から製作まで」ツアーに参加しました。

Continue reading

Proudly powered by WordPress
Theme: Esquire by Matthew Buchanan.