古田地区地域交流会

 休日返上・酒井です。いえ、仕事が遅いだけです(笑)しかもしっかり代休もらいます。

 昨日は、町内の古田地区で現場研修、古田集会所での交流会に参加してまいりました。地域交流会というのは、毎年夏に1度、役場から遠い地区から1つを選び、若い職員に地域の方と交流する機会を持たせるという目的のもと、20年ほど続けられている取り組みだそうです。古田地区で開催するのは3回目だとか。地域おこし協力隊としては、地域の方と触れ合う貴重な機会であるため、参加させていただきました。

 午後1時に役場の方を出発し、古田地区へ。総務課や健康福祉課の方も参加されており、15人ほどでした。まず、農業公社の畜舎へ。そこで、古田の区長さんと落ち合い、研修のナビゲートをしてもらいました。その後、国見山の頂上まで行き、そこそこ天気が良かったので、僕の地元のあたりも見えました。あとは、ビニールハウスで野菜や椎茸の栽培現場を見せていただきました。ブランド米「土佐天空の郷」の圃場も見せていただきました。

 いったん役場に戻り、それから古田集会所へ。午後7時すぎから地域交流会がスタート。まず、町長の挨拶と、重要施策である「ブロードバンド導入」の説明、懇談があり、そのあとで交流会が2時間ほど行われました。役場から45人ほど、地区の方が15人ほど参加しており、地区の方だけでなく、病院や健康福祉課、保育所の職員さんとはあまり仕事で絡む機会がないので、お話しさせていただくことができ、非常に良かったです。

 次は来年ということになりますが、1年に何度かやれたらいいのじゃないかなあと思いました。

本山町地域おこし協力隊 酒井 秀輝

にんにくは好きです。

 

 

協力隊ブログファンのみなさまへ

 

まいど。 協力隊の原田です。

先日、本山町で有機農業をしておられる東條さんの畑におじゃまして、

にんにくの定植作業をお手伝い・研修させていただきました。

 

写真中央・赤い服を来ておられるのが若き英雄・東條さん。

先生のように立っているのが、協力隊の金井ちゃんです。

 

にんにくの定植の仕方だけでなく、有機農業の実際と工夫、本山町のこと…

などなど、いろいろお話を伺いつつ、にんにくの定植をさせて頂きました。

 

無事に芽が出るといいんですが…

もし出てこなかったら、東條さん、またご連絡ください。

 

自分でもにんにく植えてみたくなりました。

東條さん、ありがとうございました。

 

原田 友彦

 

尾﨑知事表敬訪問

 高知大好き・酒井です。やはり高知に戻ってきてよかったと実感する日々です。

 さて、一昨日から「ふるさと財団」の方々が本山町の視察に来ていました。昨日は協力隊員も同行して、尾﨑正直高知県知事を表敬訪問してまいりました。ふるさと財団の荒井地域再生部長、斉藤地域再生マネージャー、企画室の泉室長と右城さん、協力隊3名で行きました。

 まず、県の幹部の方々との面談。荒井部長と斉藤さんを中心に、活動報告と意見交換を行いました。ふるさと財団では、総務省と一緒になって「地域おこし協力隊」を増やそうとしているようで、高知県内では2例目として仁淀川町が本日より導入。また、津野町、梼原町、須崎市といったところも導入を検討しているとのことです。今後増えていけば、協力隊同士で連携を図れればと思います。

 つづいて知事執務室で知事との面談。今度は斉藤さんと協力隊の報告がメインのような形に。知事とお会いするのは2度目。前回は懇親会での雑談程度だったのですが、頭の回転の速い方だなあという印象です。銀座にアンテナショップもオープンしたことだし、「地産外商」戦略をリードしていっていただきたいです。

 時間にして20分程度ではありましたが、大変貴重な知事表敬訪問となりました。

本山町地域おこし協力隊 酒井 秀輝

“さくら図書室”

役場の向かい、公民館1Fにひっそりとある「さくら図書室 」。

本山町唯一の図書館で、

「まちの図書館」としてはすご~く小さいけど(▽`;)

 

今年度から常駐職員さんが代わり、

貸し出した本の冊数があっという間に昨年度の数倍になったのだそう。

子どもたちやまちの人にいろんな本を読んでもらおうと、

熱心にお仕事をされている、子ども好き、読書好きの職員さん。

「こんな内容の本ありませんか?」と尋ねれば、

市内の図書館を検索してもらったり、

合ったものがあれば取り寄せてもらったり、

丁寧な対応をしてもらい、いつも本当にお世話になっている。

つくづく、“人”って大事やなあ、と思う。

 

夏休みには、子どもたちでいっぱいだったのをよく見かけた「さくら図書室」。

絵本読んでたり、宿題やってたり。

あ、、、

そう言えば、夏休みも今日で終わりかあ。

みんな、夏休みの宿題はもう終わったのかなぁ(▽`)

“サマーインしゃくなげ”

本山町の知的障害者施設「しゃくなげ荘」。

そこの夏祭り「サマーインしゃくなげ」が夕べ行われた!

 

会場に着くと、デッカイ青のビニールシートをつなげて、テントにしてる。

見事な雨対策!

その下に机とテーブルが並んでて、飲食スペース(予約席アリ)に。

その周りに地元の方々の屋台が並んでて、まさにフードコートのよう。

 

20年以上も地域のいろんな方々に支えられてきたという「サマーインしゃくなげ」。

役場の青年部もお手伝いに参加してたりするそう。

しゃくなげ荘保護者会が焼きそば焼いてたり、

地元婦人会がちらし寿司や山菜おこわ売ってたり、

韓国人のおばちゃんがチヂミ焼いてたり。

ツマミには事欠かない。笑

 

本山町恒例(?)カラオケ大会では、音程ハズしまくってたり、

水戸黄門のコスプレしたおじいちゃんが、

まさかの「未来予想図Ⅱ」を歌い上げてたり。

一部カオス。笑

まあ、そういうところが楽しかったりするもんだ(▽=;)笑

 

20:30に閉会後、

片付けをちょこっと手伝って、

スタッフの慰労会に少し顔を出させてもらって、

今日もお疲れさまでした!

間伐ボランティア再開

6月に始めた間伐ボランティアだが、しばらくさぼってしまっていた。

秋も近づき、間伐シーズンに突入することもあり、明日から再開することに。

なんだかわくわくする。

気合いを入れるために、メットにシールを貼った。

84会議」のシール…怒られるかな~。

helmet84

84会議のシール

収穫体験祭

 現場に出ない男・酒井です。まあそれなりに出てますが…。
 さて、今日は「土佐天空アート」の収穫体験祭が行われました。いまあらかたの作業が終わったところ。詳しい報告はあとで書くとして、いまから昼食です。

「ぽっちり堂」で「ぽっちり堂」を考える…

昨日の午後、森昭木材の田岡秀昭さんにお会いした。

本山町で「自伐林家」(小規模林業家)を目指すためには、何をしたらいいのか、

いろいろと助言していただいた。

1時間半ほど、田岡さんと話しているうちに、

本山町で間伐ボランティアをどのように薦めていけばいいのか…

前々から考えていたことをあらためて、再確認することができた。

目から鱗が落ちた…というか、実に、視界が開けた思いがした。

とりあえず、嶺北林業振興事務所を訪ねて、いろいろと教えを乞うことになった。

なんだか嬉しい。

…ウキウキしてきたので、帰りに「ぽっちり堂」に寄ることにした。

ケーキセットを注文し、アイスコーヒーを飲む。

ふと思いだし、今受講している、「慶應ビジネススクール遠隔授業」の課題を読んでみることに。

8月31日までにレポートを提出することになっているので、ちょっと焦り気味(^_^;)

課題は、「ぽっちり堂」の夏…新しい家族を迎えての地域企業

実際にある「ぽっちり堂」をケーススタディの対象として、今後のビジネスプラン展開を考えるというものだ。

つまり、「ぽっちり堂」で「ぽっちり堂」の次なる展開を考えていた。

「ぽっちり堂」には何回もお邪魔しているし、

オーナーの川村夫妻とは何度もお会いして、大体知っていたつもりであったが、

ケーススタディで語られている夫妻の歴史を読んでいるうちに、

あらためて、川村さんのご家族の皆様の愛情の深さに、単純に感銘を受けた。

さて、「ぽっちり堂」の今後の展開はどうあるべきなのか…

呻吟しております…(x。x)゚゚゚

それにしても、川村さん、中国に留学してたのね。

…ついでに、「ぽっちり堂」においてあった、

福田安武さんの本も購入。

この若者もかなり面白いことしてますな。是非、ご一読を!!!

福田の本

福田くんの本

ケーキセット

ケーキセット

昨日の「ぽっちり堂」滝

昨日の「ぽっちり堂」その1

昨日の「ぽっちり堂」山

昨日の「ぽっちり堂」その2

サマーインしゃくなげ2010

 イベント参加、実は裏方のほうが向いている酒井です。今日は北山東地区にある「しゃくなげ荘」のイベントに参加してきました。役場の青年部が協力していることもあり、僕たちも協力参加。イベントはビアガーデン形式で、カラオケ大会もあり。終了後の片付けを手伝い、スタッフさんの慰労にも顔を出させてもらい、さっき帰ってきた。これで夏のイベントはあらかた終了。9月は農作業が忙しくなるから、10月頃にイベントが集中するとのこと。また協力したいところです。

RKC TV取材

RKCのTV取材が来ました。

キムチを作っている「うれっこ」のみなさんの取材と

キムチ用に屋所の畑で栽培しているとうがらしを

撮影していただきました。

放送は8/31(火)夕方18:16~の「こうちeye」です。

お楽しみに。

とんがらし大下

Proudly powered by WordPress
Theme: Esquire by Matthew Buchanan.