会議を「漂流」させない男・酒井です。今日は、来月23日に行われる「れいほく移住者文化祭」の打ち合わせに行ってまいりました。企画運営とフード提供で携わることになり、本日が2回目の打ち合わせでした。協力隊が7名と大所帯であったこともあり、全体でも人数が多く、正直話が「漂流」していたような気がします。まあ「策動」をかけられなかったのが反省材料です。
次回の打ち合わせはイベント10日前ということになったので、それまでに頼まれたDVD編集を頑張っていきたいと思います。
本山町地域おこし協力隊 酒井 秀輝
会議を「漂流」させない男・酒井です。今日は、来月23日に行われる「れいほく移住者文化祭」の打ち合わせに行ってまいりました。企画運営とフード提供で携わることになり、本日が2回目の打ち合わせでした。協力隊が7名と大所帯であったこともあり、全体でも人数が多く、正直話が「漂流」していたような気がします。まあ「策動」をかけられなかったのが反省材料です。
次回の打ち合わせはイベント10日前ということになったので、それまでに頼まれたDVD編集を頑張っていきたいと思います。
本山町地域おこし協力隊 酒井 秀輝
久しく観ていなかったDVD。
衝動的に借りたくなって、本山町唯一のレンタルショップへ(^_^;)
残念ながらレンタル中…だったが、夜8時に返却されたとの連絡あり。
速攻、ショップへ直行し、GET!!!
エイリアン大好きの方々、必見です。
難民キャンプのエイリアンたち…なんだか笑えます。
…あ、こんな下らないこと書くと、クレーム来そうだな。
ま、いいや。
前回、遠藤青汁を訪問した際に頂いたケールの種の育苗も
順調でずいぶんと成長してきました。
そこで、そろそろ畑に定植するべく遠藤青汁の為家さんにご紹介頂いて
ケール農家の渡辺きみさんを訪ねました。
棚田を望む傾斜面に植えられたケール
↑ケールは上に伸びながら葉を出すので、収穫されるとこのように。
肥料はこまめに、虫採りもこまめに、水はけはできるだけ良いほうがいい、
など栽培のコツをケール栽培20数年のきみさんからお話を伺うことができました。
個人的にはそれとは別に接木せずに農薬も使わずに種から育てた
柚子!にも興味津津でした。普通の柚子とは香りや酸味が違う!ということです。
収穫は10月下旬頃。楽しみです。
ケールは来週月曜日定植します!
ケール大下
汗見川を勝手にきれいにする会・酒井です。終業前に、大石の棚田と屋所の畑を見に行ってまいりました。本当に見に行っただけです(笑)とりあえず我らがマコモさんはこんな感じに育っております。僕の身長を既に越え、我が子に身長で抜かれて感慨にふける父親のような心境です(笑)
そして、イネさんはこのような感じ。素人にはどうなっているかよく分かりません。
そして、屋所へ。途中、バイクで走っているときに気になったタバコの吸い殻とかペットボトルを拾いながら行きました。結構な量になり、かなり凹みました。しかし、このおかげでこれからの活動のヒントを掴むことができました。思い切ってやってみようと思います。畑の仲間たちはこんな感じです。
以上、今日もがっつり残業中、酒井がお送りしました。
とか言いながら、ペーパードライバーな酒井です。しかも金井隊員の投稿に被ってきてるし(笑)
先週金曜日、そして今日の2日を使って、協力隊で使わせていただいているバン2台を掃除しました。農作業の帰りにそのまま乗ることもあるので、汚れるのが早い。6月にマニュアル車だけ掃除したのですが、マニュアル車のほうがまた汚れているという…(笑)トランク用にボロ布でももらえませんかねえ。本格的に掃除するというわけではなく、フロアマットとトランクマットを拭き、あとは荷物整理をしました。
わざわざ当番を決めて掃除するほどのことでもないと思うし、気になった人間がやればいいと思うので、たぶん僕が気になったときにやります。というのも、僕が公用車に乗る機会というのはめったにないので、気になる機会自体少ない。だいたい原付で移動してます。っていうか、役場で作業が多いです。とはいえ、原付は走行距離が1400kmを超えました。そして、今日初めてパンクしました。
金井隊員の前の愛車・ランティスの17年には遠く及ばないけれど、僕たちの3年間を支えてくれる2台のバン。大切に乗っていきたいものです。さて、いまから大石地区の棚田と屋所地区の畑を見てこようと思います。もちろん原付で(笑)
本山町地域おこし協力隊 酒井 秀輝
何気に初投稿の協力隊・酒井です。いまはTwitterをメインにしているので、ブログパーツから見ていただければ。こちらには時々書いていければと思います。しかも画像は関係ない「本山町民祭」の花火。
今日は、6人が「町外研修」で北川村へ行き、1人が種苗センター、1人が吉延地区、1人が休暇ということで、役場にいる協力隊は僕1人です。っていうか、だいたいいつも僕1人です(笑)まあ北川村については誰かが面白いレポートを上げてくれると思いますので、それに乞うご期待!!あ~あ、ハードル上げちゃった(笑)
で、僕はいつも何をしているかといいますと、ついさきほどまで焼酎製造方法の資料を作成しておりました。4日半ほどかかりました。まあ仕事が遅いだけです。構成自体は指示されていたので、打ち込むだけでよかったのですが、ワードで19ページとかいう超大作になりました。これをまた推敲して、資料が完成していくわけです。製造工程のフロー図を先頭に置き、そのあとに各工程を書いていったのですが、資料作成の勉強になりました。社会人なりたての自分にとっては、こういう貴重な経験が重要です。
午後からは資料整理の予定。共有ファイルの管理をやらせてもらっていますが、最近放置気味でした。溜まった資料を整理したいと思います。いまから昼休み。原付がパンクし、まだ修理が終わっていないので、家に昼食を摂りに帰ろうと思っていましたが、近場でゲットして、作業に戻ります。それでは。
「このブログは分かりづらい」、とお思いのみなさまへ
ごめんなさい。
協力隊、原田です。
これから、ぼちぼち分かりやすくしていく予定ですので、今しばらく見守って
いただければ幸いです。
本日午後は、屋所の畑にて、ししとう・ピーマン、そしてミニトマト(イエロー)、
オクラの収穫をしました。
(*屋所…本山町の地名)
数は多くありませんが、今後はミニトマト、オクラもさくら市に出荷する予定です。
(*さくら市…本山町の産直市)
実ができはじめたばかりのオクラを “生” でかじりましたが、歯ごたえあり、
甘みあり、なかなかの出来栄えです。
(無農薬・採れたてなので、生でもかじれます。)
農薬・化学肥料を使わないで育てたオクラ。
自信をもって売りに出せるので楽しみです。
私は前職が「青年海外協力隊」というもので、パプアニューギニアで
稲作の普及を中心に活動していました。
米を普及するなら「しょう油」は外せない。
…ということもあって、私は米と一緒にオクラの普及もしました。
オクラをサッと湯がいて、たきたてのご飯にのせて、しょう油をちょっと垂らして…
パプア人にも、なかなか好評でした。
…というわけで、オクラには特別の思い入れがある、オクラホマ原田でした。
キャほ。
(↑ 本山町企画室の公用語。語尾に使用。)
原田 友彦
●今日のかないちゃんの一言
「度量と節度」
●今日のかえるちゃん

協力隊 時久です。
三重県の超有名高校である県立相可高校の食物調理科 専門調理師の教諭
村林 新吾氏の講演に参加しました。
三重県で唯一「調理師免許」が取得できる高校で、生徒が主体となって
レストラン”まごの店”を運営しています。
村林さんは大阪の辻調理技能研究所を助教授で退職された後
16年前に三重県立相可高校の食物調理科専任教諭に就任し調理指導をされています。
テレビでも何度か拝見しました。
レストランでの接客や、財務の管理は全て生徒に任せているそう。
経営者としての術を若いうちに身につけている。という印象を受けました!
料理もバイキング形式など売りやすい形はせず、
一皿に決められた量、見た目、彩など食に対するこだわりを追求している。
村林さんからはプロ根性をたたきこまれている。そんな印象を受けました。
手に職をつけた生徒たちの将来が頼もしいです。

講演する相可高校の生徒さん↓

Proudly powered by WordPress 
 Theme: Esquire by Matthew Buchanan.