森のおきゃくを開催しました

 「本山町地域再生・産業振興戦略会議」事務局の酒井です。同戦略会議では、今年度「本山のおきゃく」シリーズとして5回のツーリズム企画を実施予定であり、先月の「農家のおきゃく」に続く第2弾として、「森のおきゃく」を27、28日に開催いたしました。

 当日は天候にも恵まれ、一般参加者も前回の倍の2名(笑)スタッフのほうが数多いですけども。協力隊からも金井さんが参加。まずは、坂本にある森へ。もともと別の間伐体験で実施する予定が雨で流れ、そのときに伐る予定で選木していたものをスライドさせる形で、今回実施。講師は、林業家である高橋隆徳さんと川村芳朗さん。開始後いきなり高橋さんがチェーンソーでものの10秒で1本伐り倒したことにビックリしていた完全な「森素人」な僕。研修やら何やらで森へ行ったことはありますが、間伐現場ってほぼ初めてなので、すべてが勉強になります。自分でも鋸を使って、受け口を作ってから伐り倒すことを何度か。参加者の方が精力的に伐っていただいたので、短時間で20~30本ほど間伐しました。もちろんチェーンソーで伐った部分もありますが、「間伐体験」の括りの中では多いほうだということ。

 清流館に戻り、参加者がお風呂に入っている間にスタッフで「しばてん踊り」の練習。今回は前回の「農家のおきゃく」で大活躍の商工会青年部のみなさんが不在だったので、「しばてん」をどうするかという話になり、以前「おきゃく」の勉強でお世話になった「濱長」さんからいただいたDVDを見て、練習。30分ほどの突貫工事。そんなんで踊りを披露したとなると、「濱長」さんや商工会青年部のみなさんに怒られてしまいますな(笑)

 16時すぎから田舎料理の調理体験。前回の反省を生かし、参加者の方に前面に出ていただく。皿鉢への盛り付けやとチラシ寿司の混ぜ込み、山菜天ぷらの調理を体験していただきました。そして、いよいよメーンイベントの「森のおきゃく」です。司会は、本山町の「おきゃく課長」こと企画室の泉室長。ここからは協力隊の野尻さんも参加。18時から3時間みっちり飲みました。開始5分ぐらいから普通に「桂月」が始まりましたので、あとは献杯&返杯の嵐。翌日の朝が早い予定だったこと、そして何より「しばてん」があったので、お茶を適度に挟む。献杯というと、一般的に目下の者が目上の方に対して行うもの。とはいえ、本山の場合、目上の方から先に差し出されることが圧倒的に多い。その場合は、返杯して、さらに献杯するという手順を踏むので、自然と酒が進む。もう勘弁してください(笑)

 今回の出し物は、はし拳と可杯、菊の花、そして「しばてん踊り」。「しばてん」、ちゃんと踊れたのかなあ?記憶があいまいです(笑)あと、「菊の花」(ただし今回は「柿の種」)で最後に6杯を当ててしまい、助けが入って、5杯でしたが、最後の最後で潰れそうになりました。21時におひらきとなり、一気に片付け。参加者の方から片付けのスピードとチームワークが素晴らしいと言っていただきました。確かに、イベントごとの撤収もそうですが、本山町のチームワークは素晴らしいものがありますね。

 参加者の方と泊まり組のスタッフを残して、帰宅。楽しい「森のおきゃく」でした。「森のおきゃく」は、12月18、19日にも開催予定です。また、1月22、23日と2月19、20日に「椎茸のおきゃく」を開催いたします。参加をご希望の方及びお問い合わせなさりたい方は以下の連絡先までお願いいたします。

   『本山町地域再生・産業振興戦略会議』
   (事務局:ばうむ合同会社内 本山町おきゃく実行委員会)
   〒781-3609 高知県長岡郡本山町助藤1372
   Tel:0887-76-3355 Fax:0887-76-3365
   E-mail:info@baum-llc.com

学校支援近況

 本山小・学校支援地域本部の地域コーディネーター及び実行委員の酒井です。先週金曜日の11時から事務局のミーティングがあり、3人のコーディネーターと教頭先生、教育委員会の担当者の計5人で今後の活動について協議しました。

 12月1日に第3回実行委員会と講演会があるので、その話がメイン。あとは、12月にあるマラソン大会や、学校図書の表装作業への協力依頼をどうするかという話と、3学期の予定など。とりあえず実行委員会で使う資料を作成しなくてはならないので、今日中に処理してしまおうと思います。

 今後の課題は、学校支援ボランティアの登録者の拡大でしょうか。活動が本格化していないとはいえ、まだまだ少ない。あとは、先生方に安心してこの事業を活用していただくための仕組みづくりですかね。コーディネーターとしてどんどん動いていかないといけません。いまは本山小学校区のみですが、吉野小学校区で導入することもあるかと思いますし、2小学校区、つまり嶺北中学校区で導入するかもしれません。どういう形になっても、児童や生徒のために何をするのが1番良いのかを考えて、動いていきたいと思います。

 最後になりますが、本山小学校区の住民のみなさまの学校支援ボランティアへのご登録をお待ちしております。

本山町地域おこし協力隊 酒井 秀輝

派遣職員交流会

 更新が滞り気味で若干凹んでいる酒井です。先週の木曜日、午後から「勤労センター」に出向き、高知県庁に国や他の県、県内市町村から来ている職員の方との交流会に参加させていただきました。この会は、県総務部長の恩田氏の音頭によるもので、「恩田会」と呼ばれているようです。8回目の講師として我々「本山町地域おこし協力隊」に声をかけていただき、企画室の右城氏、協力隊の八尋氏、中井氏と参加してきました。まず、右城氏から制度導入の経緯などの説明があり、そのあと我々が日々の活動を語り、参加者の方からの質問に答えていくという感じ。まだこれといって「実績」がない僕ですが、その想いを語ることが何かのきっかけになればいいなと思います。今回は市町村からの派遣職員さんが多かったので、うちと仁淀川町に次ぐ県内第3、第4の協力隊ができればいいかなと思います。

 そのあと、「かこいのくら」というお店で懇親会。参加者のみなさんといろいろ語らせてもらいました。非常に有意義な時間でした。こういう話をさせていただく機会を得ることは、自分の立ち位置を再確認することにもなり、その後の活動に好影響が出るものです。そういう機会を1回1回大切にして、今後に繋げていければと思います。関係各位のみなさま、ありがとうございました。

本山町地域おこし協力隊 酒井 秀輝

原付4,000km突破

 原付大好き・酒井です。本日「ばうむ」さんの焼酎製造免許申請絡みの業務のため、本山町役場→土佐町→本山町助藤→本山町役場というバイクの旅を敢行。その最初の目的地・「JA土佐れいほく」さんの本所に着いたときに原付のメーターがちょうど4,000kmに。最近走りすぎなので、思ったより早く到達。1,000km突破でオイル交換したのだけど、それは8月だったから、3か月ほどで3,000km。1か月に1,000km。何をやってんねん(笑)まあ「ばうむ」の事務所へ行くだけで12、3kmは稼げますけども。

 午前中は、税務署に提出する資料の作成をメインに。とはいえ、収穫期で担当者がなかなかつかまらない。公社は昨日行ったときに、朝一なら大丈夫だろうということだったので、出勤後業務を片付けてから、公社の事務所へ。データを提供いただき、それに基づいた資料を作成。あとは、JAさん管理分。担当者の方がいろいろ忙しいようでまだお会いできていない。他の方にお願いして、伝えていただいているのだが、僕もフォローを入れられていなかったりして、もう1度本所へ。まだ電話で用件を済ませられる関係ではないと思うので、礼を尽くす。しかし、大田口で米の検査らしく不在。正式な文書を作っておいたので、伝言をお願いして、そのまま「ばうむ」へ。事務所に着くと、いつもより車が多い。県外ナンバーもある。視察かなあと思っていたら、事務所の内部が大忙し。そうだった、今日は加工機ちゃんの搬入日だった。レイアウトが変わっていたり、壁が増えていたり。藤川さんに聞くと、昨日からかかりきりだという。なぜそんなときを選んだんだろ、俺は。空気読め(笑)そういえば、加工機ちゃんの名前は決まったんだろうか?門田さんから役員履歴書を受け取り、事務所をあとに。そのまま原付をオイル交換に出して、徒歩で役場に帰還。

 午後は、14時半出発で高知市への出張があるので、それまでに「ばうむ」へもう1往復します。早く書類作んないと。

本山町地域おこし協力隊 酒井 秀輝

刈込機安全操作講習会

 草刈りビギナーの酒井です。今日は、10人全員で「本山町地域雇用創造協議会」が実施する「刈込機安全操作講習会」を受講してきました。活動の中で、草刈機を使用することも多いですから、受けとかないといけないということで。どうせなら5月ぐらいにやってほしかったですが(笑)講師は先週行われたチェーンソー講習会と同じ方。このチェーンソー講習会も受講を義務付けられていたわけですが、「人材育成塾」があったので、別の機会ということに。で、講師の方が「チェーンソーのときにも話しましたが」を連発するので、若干疎外感(笑)

 午前中は、座学。テキストを用いて、操作法や注意事項などの説明。午後は、松島のヘリポートの横で実技講習。夏に1回やったけれど、結構難しいですよね。協力隊としても、畑をやっていくうえでは、草刈り機は必須。僕はどうだろう?(笑)今後、刈込機を使う場合は、今回の修了証を忘れずに携帯しなければいけません。

本山町地域おこし協力隊 酒井 秀輝

連続講座ステップ3

 病み上がりの酒井です。22日は午後から年休をいただき、祝日の昨日も寝倒してどうにか回復させました。さて、だいぶ前後してしまいましたが、19日に新阪急ホテルで総務省と高知県が共催の連続講座「地域力創造と地域おこしのヒント」のステップ3があり、金井さんと参加してまいりました。2人ともセミナー後に私用があったので、金井さんはご自分の車、僕は原付で会場へ。

 テーマは「官民協働による地域活性化について」。まずは、広島・安芸高田市の川根振興協議会の辻駒会長の講演「住民自治のまちづくり」から。つづいて、「虹色の里横畠」の事例発表。そして、明治大の小田切教授による総括。最後に、「高知県ならではの地域活性化について」をテーマにしたパネルディスカッション。勉強になることが多く、今後の活動における「ヒント」が多く散らばっていたと思っています。それをどう活用するかは僕次第ですので、着実に頑張っていきたいと思います。自分にできることを着実に。できないことを無理に抱えない。ひとまず活動の足掛かりとして、人と人をつなぐネットワークの構築をできればと思います。

 3回の講座にすべて出席したので、修了証もいただきました。また、終了後、斉藤さんに同行して、椎川局長と小田切教授にご挨拶させていただくことができました。両氏をはじめ、関係各位に感謝申し上げて、研修報告としたいと思います。

本山町地域おこし協力隊 酒井 秀輝

第2回!写真展 at 嶺北中央病院

大変長らくお待たせしました。

嶺北中央病院での2回目となる写真の展示を行います。

先日の産業文化祭でも好評をいただいた写真展。

見そびれた方はこの機会にぜひ!

産業文化祭当日

 協力隊美術部マネージャー(ただの雑用係)の酒井です。昨日は、本山町制施行100周年記念「第31回産業文化祭」が行われました。協力隊からは、あかうし研究会とマコモタケ普及推進委員会のコラボによる「土佐あかうしの牛すじとマコモタケのおでん」、美術部による「第2回写真展」と活動紹介DVD上映があり、大下隊員は個人で自家焙煎珈琲を出店されていました。

 美術部的には準備が不完全だったため、金井部長と野尻映像監督に手伝ってもらいましたが、結局オープニングには間に合いませんでした(笑)しかもプロジェクターの接続コードがなかったので、DVD上映も遅れてのスタート。結局プラチナセンターで調達して、何とか上映開始。あとは特にすることもないので、グラウンドにほぼいました。おでんは早々に売り切れ、珈琲も上々の売れ行き。写真展もそれなりに見ていただきました。写真展は今週中にも嶺北中央病院で開催できるように準備しますので、そちらのほうでぜひ。

 展示ブースの撤収をしたのち、会場の撤収作業のお手伝いをして解散。町内外を問わず多くの方々が参加されたイベントでありました。関係各位のみなさま、お疲れ様でした。

本山町地域おこし協力隊 酒井 秀輝

産業文化祭前日準備

 協力隊美術部マネージャー(ただの雑用係)の酒井です。昨日は午前中に役場総出の会場設営に参加。舞台の土台を組んだり、テントを立てたり。まあただの傍観者でしたが、一応頑張りました。
 昼からは協力隊美術部の写真展の準備。忙しい合間を縫って来て下さった大下副部長の指示でパネルを貼っていく。副部長は風のように帰っていかれたので、1人で黙々と作業。独楽の準備があらかた済んだ野尻さんが手伝ってくれたので、18時すぎに全部貼り終わる。ただ、タイトルがまだなので、いまからですが。
 産業文化祭、いろいろと出展・出店がございますので、お近くの方はぜひお越しください。

“高知新聞に載りました”

昨日、11/18付の高知新聞にマコモタケの取り組みのことを載せて頂きました。
 
おかげさまで、いろんな人から「載ってるの見たよ」って声を掛けてもらった。
 
ありがたいことです。
 
さすが、県内購読率9割を超えるという高知新聞。
 
スゴイ効果やねえ(▽=)
 
未知の作物やし、みんな興味を持ってもらってるよう。
 
役場に「欲しい」と問い合わせの電話を頂いたようだが、
 
収穫が終わっている時期なこともあって、なんだかもどかしい。
 
まあ、来年は9月に取り上げてもらおう(▽=)笑
 
 
 
黒潮町でマコモタケを栽培されている方とも連絡が取れそうやし、
 
高新様々でございますm(_ _)m
 
 
 
そーいや、朝日新聞も取材に来てくださったのだが、、、
 
ボツになっちゃったかな!?笑

Proudly powered by WordPress
Theme: Esquire by Matthew Buchanan.